歴史はどのように変わったんだろうか
韓国併合(wikipedia)
韓国併合(かんこくへいごう、英: Japanese annexation of Korea)とは、1910年(明治43年)8月29日、「韓国併合ニ関スル条約」に基づいて大日本帝国が大韓帝国を併合して支配下に置いた事実を指す。日韓併合、朝鮮併合、日韓合邦とも表記される。厳密には日本による朝鮮半島の統治は、大日本帝国がポツダム宣言による無条件降伏後も続いており、1945年(昭和20年)9月9日に朝鮮総督府が降伏文書に調印するまで実質的には約35年間続いた。
韓国の反応
[amazon_link asins=’4828421386′ template=’otonarisoku’ store=’otonarisoku-22′ marketplace=’JP’ link_id=’ea751e4f-a93c-4fcf-96f2-5403214df14d’]
東学農民軍 vs 日本軍で考えれば・・・東学農民軍よりは強いでしょうけど。
牛金峙戦闘
1894年東学農民運動当時、朝鮮軍と日本軍が連合して東学農民軍の主力と交戦、殲滅した戦い。
李完用(wikipedia)
李 完用(り かんよう、イ・ワンヨン、リ・ワンヨン、1856年7月17日(旧暦咸豊6年6月7日) – 1926年2月12日)は、李氏朝鮮末期から大韓帝国期の政治家。勲等は大勲位。爵位は侯爵。
大韓帝国の内閣総理大臣、大日本帝国の朝鮮総督府中枢院副議長などを歴任した。
南韓大討伐作戦が1909年にあって、この時の義兵の主力の一つが解散した朝鮮軍です。
南韓大討伐作戦(wikipedia)
南韓大討伐作戦は、1909年9月から10月にかけて、大韓帝国全羅北道・全羅南道で大日本帝国が実施した、現地民衆による抗日武装闘争(義兵闘争、義兵運動、抗日義兵運動)の掃討作戦である。南韓暴徒大討伐作戦、南韓討伐大作戦と表記されることもある。
最も遅くまで義兵闘争が続いていたこの地域で、臨時韓国派遣隊司令官渡邊水哉が指揮し、兵力を集中させ一気に鎮圧(弾圧)する作戦を立てた。9月の第1次作戦で、義兵373人が死亡、979人が逮捕された。懐柔・帰順策を採り入れた10月の第2次作戦で、57人が死亡、708人が自首した。この作戦により大韓帝国国内における組織的な義兵闘争は事実上消滅した。
南韓大討伐作戦でも生き残ったり、間島に移住したりして独立運動をしたんです。
戦って死のうと言って全面戦争をしたら初期独立闘争動力自体が蒸発していたかもしれません。
習わなかったことだから。
乙巳五賊(wikipedia)
乙巳五賊(いっしごぞく)とは、日本による韓国支配を確立させる保護国化を定めた第二次日韓協約(1905年、干支で乙巳)に賛同した韓国(大韓帝国)の五名の閣僚を、批判して言った言葉である。